古代出雲王国の謎

古代出雲王国の謎を中心とした歴史がテーマのブログです。

姫路の青山、稲岡大明神

播磨国風土記の稲牟礼丘に比定されている稲岡山。この山は古墳である。




*稲岡神社


丹波元伊勢籠神社より勧請して、731年に成立。

祭神は一座に豊受大神。次座に射目埼大神。

摂社に金刀比羅宮(祭神は大物主大神)、人丸神社(祭神は柿本人麻呂公)がある。

末社に稲荷神社(祭神は倉稲魂命)、市杵島姫神社(祭神は市杵島姫命)、池鯉鮒神社(祭神不明)がある。

1キロほど夢前川を遡った地点の西岸にあった(現在のJR姫新線余部駅西隣一帯、青山北2丁目あたり)とされる「矢落の森」にて祭祀されていた「射目埼(いめさき)大神の祠」が応永元年に洪水で流され、稲岡神社のすぐそばまで流されたのを切っ掛けとして現在地に合祀された。

『矢落の森石碑』

稲岡神社のある稲岡山は播磨風土記にある稲牟礼(いなむれの)丘に比定されている。

また稲岡山は古墳時代中期の前方後円墳(もしくは円墳)であったことが確認されており、箱式石棺などが発掘されている。盗掘または荒らされた跡もあったらしい。

稲岡山は西側から見ると、くじらの形に似ていて、私たちが子どもの頃は「くじら山」とも呼んでいました。

射目埼神平安時代に成立した六国史の第六にあたる「日本三代実録」に記載されている由緒正しい神様でもあります。

「夢前」の元になった名前だとされています。現在の夢前川は元は「菅生川」そして流域地名をとって「青山川」とか「手野川」ともいわれていました。

夢前川流域のところどころに射目先とか射目崎といった地名が残されています。
これが、訛ってというか変化してというか発音の関係で「ゆめさき」と呼ばれるようになったということです。「○○いうた」を「○○ゆうた」というような関係かな?

平安時代には夢前川の上流の方はすでに「ゆめさき」と呼ばれ「夢」という字があてられた記録があります。
稲岡神社の前身の一つ、稲岡大明神は官兵衛の青山の合戦での戦死者の鎮魂のための神でもあったらしい。この事跡の詳細は下記wikiの島津忠之の項目を参照してください。

島津忠之wiki

下記は、それらの情報を含む黒田官兵衛はじめ黒田氏一族、家臣の研究家として知られる本山一城さんのホームページの一部です。
http://www.geocities.jp/kazzuki2001/aoyama.html




主祭神として第一座におられるのが、「伊勢神宮」の外宮に祀られている豊受大神です。
この神様は食物の神様として有名な神様です。

姫路市の小学校修学旅行では伊勢神宮の内宮の天照大神さまにお参りすると思うのですが、伊勢神宮は広すぎて外宮にはお参りしてないのではないかと思います。

外宮の豊受大神さまの御霊は青山の稲岡山にもいらっしゃいますので、ぜひお参りを(^^ゞ

 

13年前の出雲荒神谷遺跡


出雲神庭荒神谷遺跡公園2006/03/01

荒神谷遺跡と博物館

駐車場の出口には銅鐸が並んでいる(^^ゞ その前には荒神谷遺跡公園の入り口
遺跡への通路の入り口にある看板 左の写真の看板を少し離れて。。。
遺跡博物館全景。とても綺麗な建物です。 遺跡の直前にある国宝の石碑
発掘前の遺跡の風景そっくりな場所 ここは遺跡の手前、向かって右にある蓮の池(水田?)

荒神谷遺跡に行ってきた。

ここにはずいぶん前に行ったきり来ていなかったのだが、昨年10月にオープンしたという
「荒神谷博物館」に行きたいというのもあってひさしぶりに行ってきた。

前回行ったときは「公園」というのが主であったが、今回行くと様変わりしていて、「遺跡を中心とした公園ゾーン」に整備されていた。前回より道も何もかも綺麗になっている。

ちなみに前回訪れた時は、今回とは違う入り口から入っている。

今回の入り口(北口)は当時は裏口のような扱いで、今回博物館になっている位置にはプレハブ形式の資料室がぽつんとあっただけだった。

ここで出雲古代史ブームに先鞭を付けた上に現在でも古代出雲ブームの主役であり続ける神庭荒神谷遺跡について簡単におさらいをしておこう。

荒神谷遺跡が発見されたのは1983年(昭和58年)、出雲広域農道(現「出雲ロマン街道)建設に先駆けて行われた埋蔵文化財調査がその発端だった。調査員が田んぼの畦でひろった須恵器
の欠片がその後の大発見へとつながるのだ。この場所は神庭西谷という場所だ。

この現場の南には「三宝荒神」(日本で発生したした信仰で一般には仏教の守護神とされる。)が
祀られており、それにちなんで「神庭荒神谷遺跡」と名称が付けられることになった。

荒神と出雲神。うーん。興味がそそられる話だ。

まず1983年に欠片が発見されたすぐ近くにある急斜面から整然と四列に並べられた総計358本もの同型の銅剣が、ついで1985年、すぐその横七メートルの地点から銅鐸6個と銅矛16本が発見された。

ここ一箇所で、それまで日本全土から発見された総数を超える大量の銅剣の発掘されと、すぐそば
から発見された、これも大量の銅矛と銅鐸は、古代出雲の研究だけでなく、日本列島の古代史研究
全体に強烈な刺激を与えたのである。

今もなお、この大量の青銅器の埋納の理由については諸説があり、定説らしきものさえ成立していない。

まさに「古代出雲王国の謎」そのものだといえる遺跡である。


神庭荒神谷遺跡の風景

これが最初に発見された土器片 遺跡を入り口側の下から写す
こちらは正面下からの一枚 遺跡にある説明掲示
掲示板その2 発見時の様子が写された写真
同じく掲示板の一部 望遠で、展望台から一枚
もう一枚 展望台の上から左が銅剣、右が銅鐸と銅矛
望遠で銅剣を撮影 掲示板がもう一つ
銅剣側から一枚 銅矛・銅鐸側から一枚
帰り際、もういちど正面から 日本最多の青銅器出土地の碑
遺跡博物館の遠景 遺跡博物館正面入り口

荒神谷遺跡は、出土時点での状態のレプリカを遺跡においてくれているので、どういう状態で埋まっていたか解りやすくなっている。以前に訪れたときはレプリカの目の前まで行けたのだが今回は綱が張っていて立ち入り禁止になっていた。いたずらするやつがいるのかな?

遺跡博物館では、発見から国宝指定までの経緯を10分間にまとめられた映画が鑑賞することができる。その映画の最初、上から四段目の左の写真そっくりな「木々が生い茂る単なる山肌」から銅剣が埋まっているのを確認した場面が観られる。まさか、こんなどこでもあるような里山の中か。。。

という驚きが感じられる。

常設展示では荒神谷遺跡から出た遺物の一部、そして金色に輝くレプリカも素晴らしい。

青銅器というと、どうしてもあの青錆びたブロンズの色を思い浮かべるが、精巧に作られた金色のレプリカを見ると、当時、この輝きに魅せられたであろう古代の人々の気持ちに少し近づけるような気もする。まあ、気がするだけなのだろうが。

特別展として、出雲平野の主要遺跡からの遺物が展示されていた。縄文、弥生、古墳とそれ以降という四つの区分に分けられた展示だったが、こちらは時間がなく、じっくりとは見ることができな
かったのが残念だ。

気になったのは「蛇行剣」。同じく斐川町内にある「結古墳群」から出土したこの鉄剣は三国志
張飛の得物の「蛇矛」を想像させるが、古墳から出土している点から見ても祭祀用の剣なのだろう。

「蛇行剣」というネーミングから古代出雲の蛇信仰などを思い起こさせるが、よくよく考えてみればこの剣が蛇行を意識して作られたものなのか、はたまた雷を意識して作られたのかは不明ではないかと思う。

この剣についてはほとんど知識がなかったので余計に気になった。今回、初公開という代物だ。

蛇行剣自体は列島のほぼ全域から出土しているものらしい。九州と畿内からかなりの数が出ている
らしく山陰地方ではここ斐川の結古墳群と安来市の五反田遺跡、倉吉市の頭根後谷六号墳から、出土している。この3本が同時公開されているのだ。

今回の訪問は閉園十分前というスケジュールだったので、じっくりと見物することはできなかった。

後から考えれば、常設展はいつでも見ることができるわけだから、特別展の方をじっくり見たら
よかったと少し後悔している(^^ゞ

 


[戻る]


〔古代出雲王国の謎トップへ〕

13年前の加茂岩倉遺跡、銅鐸

出雲加茂岩倉遺跡 2006/08/20
酷い残暑の続く8月の20日に出雲・加茂岩倉遺跡を訪れた。

駐車場には弥生の森と、荒神谷と同じ紹介看板 あれ?工事中????
山上に向かう山道の看板げっ300mも登るの? 山道に入る、車は通行禁止だけど緩やか
全身汗びっしょりでもまだ200メートルも。。。 かなり息が弾んできた。残り100メートル
まさに山の中を歩く、施設に電力を送る電柱あり 登り道あたり、荒神が覗いていそうな木々
やっと到着遺跡の入り口にある看板 西谷古墳群にあるような階段がついてる。
   
念願だった加茂岩倉遺跡行ってきた。

ここは、山陰のメイン街道国道9号から少し山の中に向かって走ったところにある加茂町(現在は雲南市加茂町)という場所にある。9号線沿いに看板が発見できなかったこともあって、今回は道路地図とにらめっこしながら、宍道のあたりから54号線へと進入。

54号を南つまり山に向かってしばらく走っていると「加茂岩倉遺跡」の看板があり「遊学の町」
という加茂町のキャッチフレーズの看板も立っている。9号からは解りにくいが54号に入りさえ
すれば一目瞭然にわかりやすい。

それでも車も人気も少ない道なので少々不安でもある。
54号沿いの大きな看板を矢印の方に曲がる。
山陰道三刀屋線の高架の下をくぐるとすぐに遺跡の見学者用駐車場がある。
1台も車はいない。駐車場からは600メートルくらい離れているので、見学者は山道の入り口脇にある工事車両置き場に車を停めて登っているようだ。

気温は35度を越え歩くには気温が高すぎるので、私も山道脇に車を移動させそこから登る事にした。といってもまさか山道がむき出し状態であるとは思ってなかったので入り口にたってしばし呆然とする。せっかく来たんだし登ろうか、それとも気温が高すぎるのでやめようか迷った挙句、疲れたらやめようと決定。そこで遺跡から降りてくる一人の人とすれ違う。

「こんにちは」とだけ声を掛け合う(^^ゞ

「はあはあ」と息をしていてかなりしんどそうだ。ちょっとした観光気分や興味のない人はこんな
ところを見ようと思わないのかもしれない。何しろまだ工事中だし(^^ゞ

とすると、たった一人で見に来ていた入り口ですれ違った人も古代史ファンだったのかな。話かければよかった。

入り口から数十メートルの地点に、加茂岩倉遺跡→300mの看板。大した斜度ではないが結構きつい。200メートル、100メートルの看板をすぎながら、

「300mってこんなに距離あったけ。グリコを買ってくるんだった」

などと馬鹿なことを考えつつ歩く。周りは山である。一部花を植えて公園らしさを演出しようとはしているがほとんど野生のような雰囲気である。

やっと遺跡の入り口、西谷古墳群や荒神谷の公園のように木造の桟橋が設置してあり、山の斜面にある出土場所までは楽に歩いていけそうだ。

が、汗だくになり疲れたのでこの奥にあるという「加茂岩倉ガイダンス」という施設に入って休憩して息を整えてから出土場所を見学しようとまず施設に向かうことにした。ちなみに観光客は入り口ですれ違った人以外は一人もいなくて、遺跡到着現在の午後4時40分現在、私一人だけのようだった。

下記は加茂岩倉遺跡の説明看板。


加茂岩倉ガイダンスと、加茂岩倉遺跡に突入

ここから出土した一覧写真 展示してある銅鐸
展示してある銅鐸 展示してある銅鐸
出土した直後の状態の写真の掲示 発見時の様子写真が貼られている掲示
同じく掲示板の一部 ガイダンスの施設内から遺跡方向を撮影
荒神谷と加茂岩倉を結ぶ稜線 遺跡内の発見時の様子のレプリカ
こちらは別の穴から出てきた分 人工的に掘られた形跡の跡
右上の穴の側面、工事中にあふれ出した感じ 遺跡の上からガイダンスの施設を撮影
遺跡への階段途中にある休憩コーナー 工事中の雰囲気が残る風景
帰り際に遺跡の入り口から一枚 雲が凄い勢いで流れ出る。まさに「出雲」
荒神谷遺跡と同じく、出土時点での状態のレプリカを遺跡においてくれているので、どういう状態で埋まっていたか解りやすくなっている。ここはまだ遺跡公園として完成していなくて、小さな案内施設『加茂岩倉遺跡ガイダンス』が山を切り割った人口の谷の間にあるだけである。

途中のうっそうとした木々は人間が入ってくるのを拒んでいるかのようかの雰囲気がある。
何しろ「アメノシタツクラシシオオカミの埋めた寶」が埋まっている場所だ。きっと荒神の魂が今もそのまま残っているんじゃないかと私に感じさせた。

加茂岩倉遺跡はもともと単なる山であった。

遺跡の北側(日本海側)にある岩倉の集落と南側(中国山地側)にある大竹の集落を結ぶ山越えの
道路の建設中に発見された遺跡なのだ。

岩倉の地名は、その山の上に文字通り「イワクラ」=磐座があるために名づけられた地名だそうだ。

ということは、中国山地から登る朝日を岩倉地区の方向から眺めていた集団がいたということになるんだろうか?まぁ何にせよこの遺跡は山を真っ二つに割った地点にある。銅鐸が出たおかげで道路建設は別コースへと移された。

ガイダンスの施設の写真を見ればわかるように、道路(農道)にするために削られたまさにその場所
の上に施設が橋を架けたように建てられているのがわかるだろう。施設の下の道を私が登ってきた
遺跡の入り口の反対側をくだると、大竹という集落にでるらしいのだ。

施設にはボランティアの人が一人いらっしゃって、もう閉館時間だというのに私だけのために発見
からのドキュメント映画を放映してくれました。

ここでは、予約相談しておくと現地のガイドと一緒に見学もできるらしい。私が出会ったボランティアの方も勉強熱心な方でいろいろと遺跡について説明してくれました。今でも各地の大学から教授先生が見学・講演に訪れるらしく、それらの講演の中でボランティアの方が心に残った話というのも教えていただいた。

やはりこの遺跡の解釈は様々で、神話の内容から解釈するにしても、国引き神話からモチーフをもってきて説明しようとする説から、巷間よく言われる原大和勢力の出雲征服戦争の後に服属儀式として埋納されたという説など、かなり沢山の解釈があるらしい。

一番重要視されているのが、「×」印。これは荒神谷遺跡の銅剣にも刻まれていて両遺跡は必ず同一勢力の手によるものだという。

ガイダンスの室内はさほど広くはなくはないが休憩所もかねている。そこに銅鐸のレプリカが数体と神原神社古墳から出土した「三角縁神獣鏡」の等身大写真が飾られています。

出雲大社としずのいわや

ある雨の日の出雲大社の風景。出雲大社と静之窟2005/2月

まずは、本殿前に聳え立つ拝殿 本殿正面、やや東から撮影
本殿正面、西から撮影 西側から本殿を望む
本殿西側の通路、摂社がずらり こちらが、大国主さまの真正面です(^^ゞ
本殿真裏にある噂の「素鵞社」。スサノオさま 本殿東側後方より撮影
本殿の案内板、中には正月しか入れません。 神有祭での神様の宿泊所
どどんと北島国造館。大社境内の東隣 出雲教拝殿、北島国造館内です。
一部で噂の四脚門案内板 北島国造館西側入口
国造さまのご先祖アメノホヒさま 北島国造館内の池、亀が多いらしい滝もあり。
池の上にある天神社。でも祭神はスクナヒコ 天神社脇の立て札
逆戻りして本殿。後ろは通称八雲山。 境内西側は千家国造館
出雲大社である。
何度も行ったのだがずっと気が付かなかった
北島国造館に行ってきた。

とても静かだった。

池と滝。そして天神社。
なんと風情のある情景。

大社境内の東側にあります。
まだ訪れてない方はぜひ一度どうぞ。

千家国造館の神楽殿。人が一杯。


暴風雪警報が発令されていた静間の風景

天然記念物だそうだ。 説明文、巻のニになってます。三だよ。
静之窟手前の海 またまた説明文
正面入口!!!凄い景観 暗くて解かりにくいが内部の歌碑。
小さな鳥居の奥に大きな岩、御神体 周辺の風景、いかにも日本海
こちらは入口付近、写真の左端が入口。 帰り道。二つ並んだ巖。これこそ??
国道9号線を走っていると何時も見えていた静之窟の看板。
でもどこにあるのかよく解からなかった。
曲がり角には表示がないのだ。
どこを曲がるとそこに行けるのか、9号線を走ってるだけじゃあ全く解からないのだ。
静間小学校の看板を発見してそこを曲がる。
すると、漁師町へと突入する。
小学校を通り過ぎるとどんどん道が細くなる。
「いいのか?この道で??」と不安がよぎる。
道はどんどん細くなる。
「どうしよう。引き帰そうか?」と思った瞬間、民家のガレージの壁に
「静之窟⇒」の手書き看板を発見。しかし小さい看板だ。
地元の人が親切心で立てたのか?
ちょうど諦めたくなるところに看板を立てる親切心に乾杯。
看板に沿って進むと、ここからは曲がり角ごとに手書き看板と矢印。
最初の看板から先は車1台がやっと通れるほどの広さで、両脇に民家が密集している道である。
車も通れないくらいの道幅になってきたのでそこで車を降りる。
矢印に従ってあるくと目の前には日本海!!!
防波堤まできて横を見るとそこには、1枚目の写真の大きな説明看板。
静之窟も目の前でした(^^ゞ



[戻る]

石見神楽

温泉津『海神楽』2007/08/22
島根県大田市温泉津町の福光海岸で行われた海神楽

日が沈む直前 左と同じ写真を編集無しで
龍神」という『創作神楽』の一場面 同じく
これは(^^ゞ これは「大江山」の一場面かな?
これは「大江山」の鬼、酒呑童子 同じく
こちらは頼光主従が酒呑童子と会話している場面 前の人の頭が(^^ゞ
これまた酒呑童子 酒呑童子に口上を述べる頼光
酒呑童子に挑みかかる頼光主従 同じく
切り倒しとどめをさして颯爽と振り返る 場面は変わって「恵比寿大黒」のえびすさま
だいこくさま 踊りまくる大黒様
大黒さまと後ろに写っているのはえびすさま 親子競演?の一幕

日が落ちきる前だとかなり暑いというので、日が沈む直前に見物に行った。

神楽は日没前から始まっており、ついた頃にはもう後半だった。

場所や飲み物の確保のためしっかり見物できたのは終盤の3演目、
大江山」「恵比寿大黒」「大蛇」だ。

落ち着いて席についたころには完全に日が落ちていた。
ちょうど「大江山」という演目くらいから、カメラを片手にじっくりと見ることができた。

石見神楽というのは、神話や巷間に広まった伝説・伝承を舞台化した伝統芸能だ。
他の地区の神楽と比べてとにかく勇壮でリズムが早く、テンポの良い神楽である。

大江山の鬼退治、清正の虎退治など誰でも知っているような昔話的な題材も多く、
親しみやすいのも特徴の一つだ。

基本的に神事の一つとして行われるため興行ではなく「奉納」という形になる。
大きな神社や集落の中心的祭祀を担ってきた神社には、今でも『奉納舞台』が
そのまま残されているところも多い。
奉納舞台や神楽殿などといった場所で奉納されたものだったのだろう。

本来は、各地区の祭礼の一部として伝わっていたので、季節の祭礼の夜に
夜通し神楽を行うというパターンが多かったらしいが、昨今は観光資源の一つ
としても活用され、島根県内観光地や人の集まる場所などに行くと週に一回
くらいのペースで公演されている。とくに夏休みの時期はあちこちで、いろんな
社中による石見神楽が演じられることになる。

石見神楽に関しては下記アドレスの島根県浜田市が運営しているページが
詳しいので、こちらをご参照下さい。

http://www.city.hamada.shimane.jp/emachi/

各地区の集まりや神社の氏子の集まりから「社中」「連中」「保存会」などの
有志を結成し「石見神楽の」保存、継承、公開に努めているのである。

簡単にいうと「神楽好き」な人々が集まって踊り、舞い、謡っているのである。

今回、私が見物したのは
『石見神楽温泉津舞子連中』と
京都造形芸術大学学生』
が演じる「海神楽」である。今年で三回目の催しだそうだ。

温泉津町内にある福光海岸という海水浴場で日本海をバックに神楽が行われるのだ。

石見神楽はビデオ映像などでは観たことがあるが、生で見るのは初めてだった。

 

 


最後の演目は大盛り上がりの「大蛇」

八体が連なってとぐろを巻く とぐろ状態で八匹の大蛇がまわってます
まだまわってます、つっつく子供たち いろんな色をした八体のオロチが一匹ずつに分離
八体が勢ぞろいしての顔見世 おおよろこびのこどもたち
再び大蛇が動き出します かんなび山型のとぐろまき体勢
後ろのは縦回りしている状態です 縦回りがわかるでしょうか?
ただ立ってるだけじゃなくまわってます。 白蛇の顔のアップ
ミドリのへび 青蛇だけに青大将
青と赤の競演、まるでウルトラマンの怪獣の様 八体が絡まり瀧のように見える
またまた体勢が変化 じわじわとまた激しく体勢が入れ替わる
現れたスサノヲがオロチに囲まれる 酔いがまわったオロチ、スサノヲ反撃開始
逃げ惑うオロチ 次々と首を落とされ残り2匹となりました

もったいないことに、最後の場面の直前でカメラのバッテリーがなくなりました(^^ゞ

最後は八体全てのオロチの首を切り落とし、八個の首を舞台の前に並べポーズをきめて
そこへテナヅチアシナヅチにイナダヒメが現れ舞い踊り大団円となる。

神話をテーマにしたものが多い石見神楽だが、厳粛とした雰囲気ではなく「娯楽」である。

まさにウルトラマンと怪獣の戦い、、仮面ライダーと怪人の戦いそのものである。

ヒーローであるスサノヲらは厳しい面を被ってはいるが、弱きを助け、知恵を尽くし悪の強敵を倒す
という勧善懲悪パターンである。

酒呑童子のような鬼童子といえば、迷探偵コーナーの用明天皇の謎でも取り上げたように親と
生き別れたか親を亡くした子供です。

そもそも「○○童子」とは「御仏に仕える子供」のことだそうで、不動明王に付き従う童子は有名
ですね。ですから、鬼とされる童子たちもお寺に仕えていたか寺院で育てられた孤児のことなのです。

今回見物した「大江山」のストーリーの中にも酒呑童子仏弟子を名乗る者には必ず面会する、
という設定があったので、元々は彼らも仏弟子であり、鬼と呼ばれるようになってからも仏教への
信仰を捨ててないことが伺われます。

簡単にストーリーを追ってみると。。。

里人に悪害をなし大江山にこもる酒呑童子を、帝の命により源頼光らが退治することになる。
頼光、渡辺綱、きんたろうこと坂田金時の三人が天狗から神変鬼毒酒という毒酒をさずかり、
それを童子らに飲ませ、彼らが酔っ払い毒が回ったとこを退治するというもの。

この神変鬼毒酒という天狗の酒は『人には薬、鬼には毒』という都合の良い毒酒である。
頼光は童子との会話の中でこの酒を童子に勧めるわけだが、自ら「毒見」をし呑むところ
を見せることによって童子らにこの毒酒を飲ませるという作戦をまんまと成功させるのである。

頼光主従は天狗からに『童子仏弟子を名乗る者には礼儀を尽くす』という話を聞き、
山伏に変装し大江山に向かう。そこで童子たちと出会い、仏弟子だということを心底信じ
きってない童子たちから色々と尋問をされる。このあたりの問答のやり取りは
『弁慶の勧進帳』と似ているのかな。見ているものがばれないようにとハラハラさせる展開。

頼光らは尋問に対し全てに首尾よく答え、この問答を通して童子たちはやっと信用する。

で、神変鬼毒酒を飲ますという段取りになるのだ。。。。

注・今回の海神楽では神変鬼毒酒ではなく、地元の銘酒の名が使われて宣伝に一役買ってました(^^ゞ

まあ、ヤマタノオロチとそっくり、また神武の大和入とそっくりな展開である。
少人数で近寄ってとりいって油断させて斬る。

逆にいうと油断させないと勝てないといっているようなものなのだ。

もしくは大軍でもって挑みかかる必要があるような敵ではないという事。

絶対正義の帝と頼光という最初の設定がないと、どちらが悪者かわかったものではない。
鬼の面を被って怖そうだから悪ということなのか。童子の伝説を調べると生まれたときから
異常だったということが強調される
「大蛇」に出てくるスサノヲの面だってかなり怖い。

ヤマタノオロチだって、酒呑童子だって実際にあった話をもとに成立したんであって、どっちも
本来はただの人間だとしたらこの人たちにもそれぞれに仲間がいて、生活があって、思いがある。

彼らだって生きていたのだ。

逆説的にいうと、『大江山に隠れ住んでた仏教信徒の難民たちを虐殺した事件』ということに
なりはしないかとちょっと心配である(^^ゞ

現代なら「大江山の人々の人権を守れ!!」なんて団体が立ち上がったりしたりして(^^ゞ

まあ、こういうことを考えないように、「正義」というか「勧善懲悪」という概念は必要なんだろうなぁ。

本来の酒呑童子が本当に悪かろうが悪くなかろうが、事件が終り討伐され殺されてしまったが最後、
酒呑童子は悪い奴だったということにしておかないと丸く収まらないってことなのかも。
これもまた怨霊信仰の一つのパターンなのか(^^ゞ

少しだけですが、ブログのほうに大蛇の動いている動画をアップしました。
暗くて鮮明ではありませんが、興味のある方はご覧ください。

「大蛇」の動画


初めて生で見た石見神楽は予想以上に面白く、また楽しいものでした。
3演目で2時間くらいだったと思うのですが、あっという間に終ってしまった感じでした。
また機会があれば、石見神楽を見物したいと思います。


[戻る]

石見福光


f:id:sakurakomichi1967:20180817082952j:image
f:id:sakurakomichi1967:20180817083001j:image
f:id:sakurakomichi1967:20180817083013j:image
f:id:sakurakomichi1967:20180817083023j:image
f:id:sakurakomichi1967:20180817083038j:image
f:id:sakurakomichi1967:20180817083052j:image
山陰本線石見福光駅の周辺、初めて訪れてから33年くらい経ちます。海は変わらないですが、駅舎は新しくなっていて、33年前に宿泊した福光海岸の宿泊施設は閉鎖されておりました。当時は新しく営業開始した頃だったのではないかと記憶しています。