古代出雲王国の謎

古代出雲王国の謎を中心とした歴史がテーマのブログです。

黒田官兵衛、青山の合戦

官兵衛にとっての「桶狭間の合戦」に値する「青山の合戦」が始まるのであった。 抗争の名義的中心は龍野赤松vs赤松本家。 抗争の実態的中心は龍野赤松vs備前浦上。 龍野赤松側は足利義昭・織田信長・毛利元就・三木の別所。 赤松本家側は備前浦上、御着…

姫路市長選挙

飯島さんとは、歴史繋がり。私のホームぺージを見て初めてお店にきてくれたのは何時だったか?六、七年前だったかな? 当時はたまにそういうお客さんが青山三丁目にあったバレ杵屋にきてくれていた。最初は誰かわからなかったので古代史の話をさんざんした。…

備前、福岡。刀の名産地

備前福岡城 この城は、長船にあります。長船といえば備前長船。刀の名産地。 黒田家の出身地(黒田家譜では近江)とされますが、ここにはというかこのあたりには古城がたくさんあり、そんな規模の大きな城ではなかったのではないかと思われる一方、 一級武具の…

赤松政則2

政則の時代に飛躍的に赤松家中で出世したのが別所氏です。 この一族は御一家衆として、浦上、小寺などの年寄衆とは別格とされています。 残された系図では円心に連なる一族ですが、この一族が歴史の表舞台に登場するのは赤松政則の時代です。 政則の廃嫡騒動…

赤松政則

則政が得た従三位といえば末期の室町将軍家と同等の位階なので、相当な高位です。 将軍家とその姻戚、天下人と目される者を除くと武家の最高官位となります。 黒田官兵衛、武田信玄、加藤清正ら有名武将も従三位ですがこれは明治政府による追贈ですから、生…

赤松政則関連年表

1458年 長禄の変 赤松遺臣が神璽を奪い返し、赤松政則が加賀半国の大名となる 1462年 政則は浦上則宗と共に京都の土一揆を鎮圧する。といっても政則はまだ8歳、実質的に浦上則宗の功績ではあります。 1465年 この功績を盾に播磨国内に軍兵を入…

高砂、生石(おうしこ)神社

春の和菓子姫路青山銘菓「桜小径」 筆者おすすめ! 姫路名物 「書写千年杉」 筆者おすすめ! 播磨風土記 番外編その2「石の神、オオナムチスクナヒコナ」当ホームページ内の「古代出雲王国の謎」のコーナーにある「スクナヒコナの正体」の補足です。 生石神…

姫路の青山、稲岡大明神

播磨国風土記の稲牟礼丘に比定されている稲岡山。この山は古墳である。 *稲岡神社丹波の元伊勢籠神社より勧請して、731年に成立。祭神は一座に豊受大神。次座に射目埼大神。摂社に金刀比羅宮(祭神は大物主大神)、人丸神社(祭神は柿本人麻呂公)がある…

13年前の出雲荒神谷遺跡

出雲神庭荒神谷遺跡公園2006/03/01 荒神谷遺跡と博物館 駐車場の出口には銅鐸が並んでいる(^^ゞ その前には荒神谷遺跡公園の入り口 遺跡への通路の入り口にある看板 左の写真の看板を少し離れて。。。 遺跡博物館全景。とても綺麗な建物です。 遺跡の直前に…

13年前の加茂岩倉遺跡、銅鐸

出雲加茂岩倉遺跡 2006/08/20酷い残暑の続く8月の20日に出雲・加茂岩倉遺跡を訪れた。 駐車場には弥生の森と、荒神谷と同じ紹介看板 あれ?工事中???? 山上に向かう山道の看板げっ300mも登るの? 山道に入る、車は通行禁止だけど緩やか 全身汗び…

出雲大社としずのいわや

ある雨の日の出雲大社の風景。出雲大社と静之窟2005/2月 まずは、本殿前に聳え立つ拝殿 本殿正面、やや東から撮影 本殿正面、西から撮影 西側から本殿を望む 本殿西側の通路、摂社がずらり こちらが、大国主さまの真正面です(^^ゞ 本殿真裏にある噂の「…

石見神楽

温泉津『海神楽』2007/08/22島根県大田市温泉津町の福光海岸で行われた海神楽 日が沈む直前 左と同じ写真を編集無しで 「龍神」という『創作神楽』の一場面 同じく これは(^^ゞ これは「大江山」の一場面かな? これは「大江山」の鬼、酒呑童子 同じ…

笠寺

石見福光

山陰本線石見福光駅の周辺、初めて訪れてから33年くらい経ちます。海は変わらないですが、駅舎は新しくなっていて、33年前に宿泊した福光海岸の宿泊施設は閉鎖されておりました。当時は新しく営業開始した頃だったのではないかと記憶しています。

温泉津近辺

不言城のあたり

温泉津「不言城」

鳥取城で秀吉と対峙した吉川経家の居城

ヤマトタケル神話と出雲神話のかかわりについて

桜の和菓子姫路青山銘菓「桜小径」 筆者おすすめ! 姫路杵屋名物 「書写千年杉」 筆者おすすめ! 崇神朝の謎「ヤマトタケル神話と出雲神話のかかわりについて。」~プロローグ~ ヤマトタケルの実在を云々する前に、欠史八代を述べるべきなのだろうがここで…

岐の神

2003/1/29出雲大社の本殿東側にある北島国造館内にある「天神社」。祭神はスクナヒコナである。 五十猛命とオホナモチスクナヒコの全国行脚はそれこそ「領土権の主張」そのものだったのではないかと妄想しています。 その理由として「木の種を播く…

古代出雲王国の謎

小説です。 【大陰史記〜出雲国譲りの真相〜】 https://www.alphapolis.co.jp/novel/835392646/720168458 #アルファポリス

スクナヒコナと両面宿儺についてのトンデモ

春の和菓子姫路青山銘菓「桜小径」 筆者おすすめ! 姫路名物 「書写千年杉」 筆者おすすめ! スクナヒコナと両面宿儺についてのトンデモ2003/1/29 写真は、大田市静間町の静之窟外観。岸壁に開いた洞穴に大国主とスクナヒコナが奉ってある。否が応でも、「海…

神仏混淆

平清盛と神仏混淆 大河ドラマ「平清盛」を観て思ったこと 日本の古来の神々というのは、古代豪族たちの先祖神であるという側面を除くと、自然神、精霊神に近いものです。こういった神霊を「アミニズム」と呼んだりします。太陽に月、海に島、陸地に、風に、…

大国主と天海僧正

春の和菓子姫路青山銘菓「桜小径」 筆者おすすめ! 姫路名物 「書写千年杉」 筆者おすすめ! 大国主と天海僧正2002/5/31 比叡山にある山王一実神道の総本社は「日吉大社」、古くは「日枝山王社」という神社で、西本宮、東本宮が一対という形で建っ…

四と死

春の和菓子姫路青山銘菓「桜小径」 筆者おすすめ! 姫路名物 「書写千年杉」 筆者おすすめ! ここでは、巷間に広まる怨霊史観の第一人者梅原猛先生の論に対して、一般読者の目には触れにくい古代史の専門家坂本太郎先生の反論を紹介させていただきます。 「…

大国主の神座は本殿正面向きでなく西向きなのか? 2002/5/31

春の和菓子 姫路青山銘菓 「桜小径」筆者おすすめ!姫路名物 「書写千年杉」筆者おすすめ! 本殿脇にある神座の図本殿西側の大国主神の正面の位置を指す札大国主怨霊説の四柏手以外の根拠に神座が参拝者へ向かって正面を向かず横を向いている(つまり…

皿屋敷図録

不言城

出雲四柏手

出雲大社参拝の時には、四柏手を打ちます。この「四」が「死」に通じるとして、出雲大社は「大国主という怨霊を封じ込める為の神社」であるという説があります。これは本当でしょうか?まず、「四」の読み方としては古代は「し」ではなく「よ」または「よん…