古代出雲王国の謎

古代出雲王国の謎を中心とした歴史がテーマのブログです。

赤松政則2

政則の時代に飛躍的に赤松家中で出世したのが別所氏です。 

この一族は御一家衆として、浦上、小寺などの年寄衆とは別格とされています。 

残された系図では円心に連なる一族ですが、この一族が歴史の表舞台に登場するのは赤松政則の時代です。 

政則の廃嫡騒動のときに、年寄衆に引退を迫られる政則の力になった御一家衆のうちの一人として別所則治が活躍してからが別所氏が表舞台へと登場したのです。 


きっかけは前項で触れた山名の領域に攻め込んで敗退した真弓峠の戦いです。 

政則は浦上則宗ら旧臣に支えられ太守となりましたが、実権は則宗らにあったといってもいい状態でした。 

それを覆すためには大きな武功が必要だったのか、政則は独走します。それが真弓峠の戦いです。 

旧臣たちは今まで通りに攻めてきた山名勢を撃退するため注力するつもりだったのを、政則は独断で山名本拠に攻め込むことを考え、実行しますが失敗します。政則にしてみればもぐらたたきのような戦じゃなく、敵の本拠に一撃を加えることによって山名の播備作侵攻そのものをやめさせようと考えたのではないかと思われます。 

他の一門衆や家臣たちが個別で戦って山名を引き止めているうちにと考えたのかとにかく政則は但馬へと進軍して破れました。 

その頃、播備作では備前福岡城(官兵衛祖父出身地とされる)を巡る山名との戦いが激化していました。 

赤松家中は当時の播備作の最大の商都であり、備前の政庁でもある福岡城を落とされては大変だと、ここへ戦力の増派を画策します。 

京にいた政則は当初はこれに沿って動くつもりだったのか、まずは国元の浦上氏へ福岡救援の命を出す。すると山名は備前福岡への増派を先に成功させます。政則は播州へ入り、置塩城で兵を集めます。 

ところが政則は、敵方に増派された福岡城を諦めたのか、山名本拠に進軍、激戦の後、大敗して置塩へと戻ります。 

これを聞いた浦上則宗以下の年寄衆は激怒、政則を追放し、赤松家支流の有馬家から当主を迎えようとします。 

則宗は播磨で兵を集め政則を威嚇しますが危険を感じた政則は堺へ逃亡します。この頃に別所則治は政則に急接近した模様です。 

則宗、政則とも幕府を間に交渉に入り、やがて和解が成立します。和解成立までの間に備前、美作は山名の支配下に入ってしまい、政則、則宗の両者ともこれが定着するのを恐れたのでしょう。 

和解を成立させたあとは、備前、美作奪回へと赤松勢力を集中させます。このとき別所則治は政則に従い大きな戦功を上げます。英賀や書写坂本の戦いです。 

こうして則政率いる赤松家の中で大きな発言権を持つようになった別所氏は東播守護代として正式に認められます。強大な力と支配力を持ってしまった浦上則宗ら年寄衆らにとっても無視できない勢力が出来上がったのでした。 

政則の復権の原因は、一つは別所則治の活躍であると同時に、もう一つは山名氏の播備作への侵攻なのでしょう。 

対山名対策として、幕府を動かせる政則の守護としての存在意義が浦上、小寺らの年寄衆には必要だったのでした。 

外敵である山名を排除するために、内輪もめをしている場合ではないと、再び赤松家とその庶流、家臣団は一つにまとまったのでした。これもまだまだ幕府や管領の力が強かったためできた再統一なのでしょうね。 

この後、東播磨を制することになる播備作第二の戦国大名、別所氏の浮上のきっかけでした。 


山名、佐々木、赤松をはじめとする近国守護大名たちは京に常駐する事を求められていた。今川や大内という大勢力の大名は逆に遠方への備えとして在国を命じられている。室町中後期まで在国で力を蓄えた大内や今川の動きが戦国時代を更に活発化させる原因の一つとなっている。