古代出雲王国の謎

古代出雲王国の謎を中心とした歴史がテーマのブログです。

姫路の青山、稲岡大明神

播磨国風土記の稲牟礼丘に比定されている稲岡山。この山は古墳である。




*稲岡神社


丹波元伊勢籠神社より勧請して、731年に成立。

祭神は一座に豊受大神。次座に射目埼大神。

摂社に金刀比羅宮(祭神は大物主大神)、人丸神社(祭神は柿本人麻呂公)がある。

末社に稲荷神社(祭神は倉稲魂命)、市杵島姫神社(祭神は市杵島姫命)、池鯉鮒神社(祭神不明)がある。

1キロほど夢前川を遡った地点の西岸にあった(現在のJR姫新線余部駅西隣一帯、青山北2丁目あたり)とされる「矢落の森」にて祭祀されていた「射目埼(いめさき)大神の祠」が応永元年に洪水で流され、稲岡神社のすぐそばまで流されたのを切っ掛けとして現在地に合祀された。

『矢落の森石碑』

稲岡神社のある稲岡山は播磨風土記にある稲牟礼(いなむれの)丘に比定されている。

また稲岡山は古墳時代中期の前方後円墳(もしくは円墳)であったことが確認されており、箱式石棺などが発掘されている。盗掘または荒らされた跡もあったらしい。

稲岡山は西側から見ると、くじらの形に似ていて、私たちが子どもの頃は「くじら山」とも呼んでいました。

射目埼神平安時代に成立した六国史の第六にあたる「日本三代実録」に記載されている由緒正しい神様でもあります。

「夢前」の元になった名前だとされています。現在の夢前川は元は「菅生川」そして流域地名をとって「青山川」とか「手野川」ともいわれていました。

夢前川流域のところどころに射目先とか射目崎といった地名が残されています。
これが、訛ってというか変化してというか発音の関係で「ゆめさき」と呼ばれるようになったということです。「○○いうた」を「○○ゆうた」というような関係かな?

平安時代には夢前川の上流の方はすでに「ゆめさき」と呼ばれ「夢」という字があてられた記録があります。
稲岡神社の前身の一つ、稲岡大明神は官兵衛の青山の合戦での戦死者の鎮魂のための神でもあったらしい。この事跡の詳細は下記wikiの島津忠之の項目を参照してください。

島津忠之wiki

下記は、それらの情報を含む黒田官兵衛はじめ黒田氏一族、家臣の研究家として知られる本山一城さんのホームページの一部です。
http://www.geocities.jp/kazzuki2001/aoyama.html




主祭神として第一座におられるのが、「伊勢神宮」の外宮に祀られている豊受大神です。
この神様は食物の神様として有名な神様です。

姫路市の小学校修学旅行では伊勢神宮の内宮の天照大神さまにお参りすると思うのですが、伊勢神宮は広すぎて外宮にはお参りしてないのではないかと思います。

外宮の豊受大神さまの御霊は青山の稲岡山にもいらっしゃいますので、ぜひお参りを(^^ゞ