古代出雲王国の謎

古代出雲王国の謎を中心とした歴史がテーマのブログです。

神仏混淆

平清盛神仏混淆 大河ドラマ平清盛」を観て思ったこと

日本の古来の神々というのは、古代豪族たちの先祖神であるという側面を除くと、自然神、精霊神に近いものです。こういった神霊を「アミニズム」と呼んだりします。

太陽に月、海に島、陸地に、風に、山川草木に、水や火、石、器、食料、酒、植物、動物、天体の動き、天候、そして薬などなど。。。

それらすべてを古代の人々が「当時の科学によって解明し意識したそれらに宿るモノ」を神として認識、その理屈を考え記したものでもあるのです。

つまり古代の日本人とそれを取り巻く環境を「神」として考え、祈り、利用し、また感謝し、また相克してきたものが日本列島の八百万の神々のもう一つの姿であり、記紀や朝廷の系譜作成以前の本来的な姿でもあるのではないかと思います。

日本の場合、それらの神が豪族の政治的要素を含んだ形の祖先神としての側面もあり、アミニズムとも微妙に違うような気もします。

そういった八百万の神々への祭祀を「日本の神道の起源」とした場合、確かに古いのですが、長きに渡る神仏混交時代を経て、古代の神道の祭式というものは社家や寺院などによる神道研究の文献の中にしか存在していませんでした。

それら文献から想像して、明治期に国家的規模で作り直したものが現在の神社神道の基となる国家神道です。

もちろん天皇家内部に伝わる祖先神への祭祀、各社家、地域の鎮守の祭式などに残されている地主神への作法、祭式もありますがそれらは今我々が知っている神社の作法とは微妙に違います。柏手の打ち方ひとつにしても伊勢は八開手、出雲、宇佐などは四拍手と古式を残していますが、明治期に統一された柏手の打ち方は二拍手です。

神仏習合、混交の歴史というのは、明治までの日本史そのものです。

最初は、仏教が藩国(となりくに)の神として認識され、神道のというか日本古代信仰の一部が仏という「神」を信仰する形でした。

といっても、それが記述されている最初の歴史書、日本書紀の成立時点で、初期の編修、執筆にかかわったとされる僧呂・道慈(遣唐使でもあり、現在流行り?の聖徳太子架空論のキーマンの一人)の影響が既にあります。日本書紀自体が既に仏教的な影響を受けることにによって成立したとも言えることになります。

百済滅亡時に百済王族、貴族が日本列島に流れ込んだ形跡があるため、それらの人間らと同時に仏教先進国の百済の知識も大量に流入したことでしょう。

その後、弓削道鏡(仏教伝来以前の古代の神道祭祀の代表格、総責任者的豪族とされる物部氏の子孫であるが僧侶)に絡む宇佐八幡神託事件など神仏両者の絡む政治体制が確認されます。神への祭祀を担当した氏族の末裔が仏教に帰依するということは、それだけ古代祭祀的なものが仏教的にも理解されていっていたということを表しているのだと思います。

さらに、聖武天皇の時代に社や神殿は祖先神や地主神、自然神への祭祀の祭式の場となり、人間社会に対しての教義的性格を持つ仏教が国教化を始めます。奈良の大仏建立、国分寺、国尼寺の設立という形でそれが決定付けされます。

また平安京開都の直後に最澄空海が入唐しそれぞれに経典を持ち帰り、鎮護国家、王城守護の任にあたります。

このあたりから、仏教の仏と社で祭祀される神々を同一視しようとする考えも同時に発生を始めます。

例えば、奈良の大仏は、盧舎那仏ですがこれは光明遍照という仏名をもつことから太陽神と同一視され天照大神と習合していきます。アマテラスは大日如来ともその名の同一性から同一視されます。

その後は、日本書紀にある神々の名や各地の大社の神々がその功徳や祭祀の内容、現世利益の種類などによって、仏教の神々の化身として考えられるようになります。

本地垂迹というやつです。

また、主客逆転した形で日本の神々が主体で仏教神というのが化身だという考えも後々芽生えだします。

これは、鎌倉中期からはじまり、江戸期の習合神道に影響を与えます。しかし、鎌倉期というと、日蓮宗に代表される鎌倉新仏教というくらいに宗派が発生し、仏教が庶民までいきわたる時代の始まりでもあるので、日本全体的にみれば仏教主体の神解釈が優勢のままです。

神仏習合時代というのはこのように、神道と仏教が別々に伝えられたものではなく、ほぼ同じものとして認識されて一つへと収斂されていく時代なのです。またこういう神々と仏は同一のモノであるという解釈研究は仏教側の研究によってより深く、広く進められていきます。

例えば両部神道というものは真言宗の立場から、日本の神々を解釈しなおしたものです。

神仏習合の流れは、山王一実神道(比叡山僧侶の神道)によって江戸期に「完全に僧侶が創造し作った神社」として徳川家康を神として祭祀するための「日光東照宮」という形でピークを迎えます。これは、「僧侶による僧侶のための宮」といっても過言ではないでしょう。

僧侶は「呪術」というものに対して仏を直接りようするより、八百万の神々の神性や霊性を利用する方法を選んだのかもしれません。

その反面、東照宮建立と同時期の出雲大社でも本殿造営が完了したのち、自発的な神仏分離が始まっていきます。これは、出雲大社から別当寺の僧侶を追い出すというものでした。

スサノヲからオオナムチ=アメノシタツクラシシオオカミへの祭神変更といった出雲神道理論的なものが背景にあると同時に、出雲大社自体の収益性が、全国にひろがる出雲講や大名たちの寄進により、かなり良かったからなのかもしれませんが。。。

仏教が中心というのは、あくまで文献から推察されるもののと、各時代の政府の対応制度を眺めるとという意味であって、庶民の神や社、お宮にたいする信仰がどのようなものであったかとはまた違う話でもありますが、庶民の信仰の様子というのは、江戸中期以前については、それこそ仏教文献を見ないとわからないといったような状況です。


また、奈良、平安初期の朝廷祭式として有名なのは神道や仏教ではなく、陰陽道ですよね。

この陰陽道神道的な祭式は吸収されていきます。でこれも仏教興隆につれて廃れていき民間信仰や修験信仰という形に変化していきます。陰陽道的なものは今も易断のような形で残っています。

で、神に対する信仰、研究というものも仏教側にゆだねられるかたちとなっていくと同時に、天皇家の先祖供養の祭祀も仏教寺院に預けられていくこととなっていきます。泉涌寺がその担当になり桓武天皇以降の皇室先祖供養は仏式となります。


大河ドラマ平清盛」でも、比叡山の僧侶が神輿をつかって強訴しますよね。

これは僧侶は「社」と「社」の権利、権力または付属物を自由に使えるという立場であることを表しています。

また清盛や後白河が良くお参りする熊野は、熊野権現とよばれ、これも神仏が一体となった神です。平安期の熊野三山薬師如来阿弥陀如来、千手観音が祭祀される混交寺院、そしてお山全体が神域となっています。

ドラマでは触れられていませんが、熊野別当というのが熊野一帯の宗教的支配者であり漁業、航海、軍事までも含めた熊野地域の指導者という立場なのですが、熊野別当平治の乱のおいて清盛に味方したことが平治の乱までの動きや政局に軍事において平家を有利にしたといわれています。

彼ら熊野の勢力は後に、平家優位とされた海戦で義経の采配を支えたとも言われています。

平家納経は法華経が中心の経典でありその主な内容は観世音菩薩への信仰を表すものとされ、観音経ともいいます。

厳島には現在、宗像三女神が祀られています。その中の一柱がイチキシマヒメといいますが、この神名が厳島の名前と通じていますよね。

イチキシマは、弁才天との習合でも有名ですが、弁才天は菩薩信仰の一形態とも認識されていますので、広い意味では、菩薩>観音菩薩>イチキシマ>厳島という連想が想像され、それらは本来同一の神仏の別形態、別名称であるという考えが成立するのもうなづけます。

また観世音菩薩の仏像は女神形態ですので、三女神とも通じます。

清盛が後白河院に寄進した蓮華王院には千手観音が祭られており、後白河院の熊野への信仰と繋がっています。後白河院や清盛は記紀の神と仏教を二つ信仰したのではなく、観音菩薩を窓口に信仰心を高めて行ったと思われます。法華経密教において重要な経典であり、密教において千手観音菩薩は蓮華王という神名ですから比叡山高野山とも信仰的につながっていきます。

平家が寄進した三十三間堂、平家納経三十三巻、西国で広がる三十三箇所巡りなど三という数詞もキーワードです。

怨霊対策の基本は陰陽寮がつかさどりますが、仏教の方がより強力な神として認識され、それまでの「陰陽によって災いを避ける」から「密教的な加持祈祷によって神仏の加護をうけ魔や災を調伏」するという方向へと進みます。もちろん仏だけでなく、日本の神々もそれに対応して、神格が変化していき、「魔を避けるための神」から「魔を滅する神」「ご利益を下す神」へと認識が変化していきます。

平宗盛は、その行動の全てを陰陽師に諮ってから決めたといわれ、その決断の仕方が源氏とくに源義経との差になったといわれている人物です。彼の行動、決断というは平安末期の貴族の宗教観を端的に表しているのではないかとも思えます。

「この世をば」で有名な藤原道長の最期は、仏法に囲まれて病気平癒を願いながら、読経を聞きつつ亡くなったという話も伝わっているように平安中期までには仏教が皇族、貴族の信仰対象でした。

熱心な仏教徒であった後白河院や清盛が怨霊をそれまでの貴族のように恐れなかったというか大きく扱わなかったのは「自分には神仏の加護がある」と信じていたからなのかもしれません。

またドラマではここまで、「社家」という立場で平安末期の政治に関与したものを出していませんが、史実的にも極少ない状態です。

義朝の妻、由良の父が上西門院の配下の中級の貴族として熱田大宮司の立場を得て、頼朝の出世を支えたという以外、出てくる勢力は「仏教」ばかりです。ちなみに熱田は古代史的にも有名な草薙の剣が祭られているとされる社です。

無神論者と誤解されている織田信長も熱田への寄進はしています。それと同時に信長は家臣のために寺院も建立していますので、彼も決して無神論者でなく当時の神仏習合の世界の住人です。

古代からずっと、尾張氏と呼ばれる古代豪族で「古代の関が原合戦」と呼ばれる「壬申の乱」で天武天皇の勝利に貢献したという氏族の末裔が熱田社の宮司の座を世襲してきましたが、平安末期より藤原氏の一族の権益となります。由良の母系は尾張氏なので争いの末ということではなかったようですが。。。上西院が有力なスポンサーとして熱田の社についたということなのかもしれません。

この背景にも仏教優位の当時の朝廷の思惑も絡んでいるのかもしれません。

で、どうしても国教的立場にたった寺院が時代が下るにつれ優勢となっていきます。神社という呼び方は明治期に決められたもので、それまでは「社」または「宮」というのが神社の一般的な呼び名となります。厳島も『宮島』とよびますよね。

上記のように、日本の神々は一旦、仏教の神々の化身として、主に仏神としての側面を中心に祭祀され、神格の変化、追加、さらには先祖がえりが行われていくこととなります。

また、平家関連では2013年に三ッ山大祭を行う播磨国総社(はりまくにそうしゃ)の根本を作ったのが平清盛の跡継ぎの平宗盛であるとされています。播磨国内の大小の明神174社の祭祀を一旦統合させました。これはもともとあった射盾兵主社にその他の明神を集めたということで、祭式の簡略化が目的だったのではないかと思います。

これらは貴族の祭祀としても仏教が優位であったからではないかと私は思っています。

また、鎌倉や室町、江戸と続く武家政権の主催者たちは「ホムタワケノ天皇」と祈らず、「南無八幡大菩薩」と祈るように神と仏が同一視すると同時に、仏教寺院の組織を利用して民間祭祀をコントロールしようとする意識をもつようになります。

武家政権時代には神社は民間、お寺は公儀みたいな住み分けもあったのではないかと思われます。小さな神社では当屋制度という、氏子で神職的な仕事を持ち回りする風習もあります。

仏教が中心の「社」「宮」には別当寺が当てられ、それらの管理を寺院が行うようになります。

神が祭祀の中心的存在の「社」には神宮寺が置かれ、政府との交渉、民間布教などを寺院の社僧が担当するようになります。神宮寺は特別大きな祭祀権を持つ「社」「宮」に付属した寺院の呼び名となります。

また江戸期には、熱田神社鹿島神宮神田神社と呼ばず、熱田大明神、鹿島大明神神田明神とよびます。



鴨長明は加茂の社の社家の家柄に生まれ、若い頃は神職につきますが、後に出家して僧となります。

彼の中ではそれは矛盾したことではなく、同じ事だったのです。

仏教と神道を全く別のモノと認識するのは、日本の歴史において明治以降の日本人だけなのではないかと思ったりするのですが、これもまた極論的であり表現の難しいところです。

仏教導入直後の仏は神として、仏教が広まってからは神が仏と同体のモノとして祭祀され続けてきたのです。

それを強引に引き剥がし、仏教と神道と二つのものとしたのは、明治以降の国家神道の導入です。この考えは、仏教寺院の破壊を招く「廃仏毀釈運動」として民間にも広がります。私は未読なのですが島崎藤村の「夜明け前」という小説にこのあたりの時代の民間人の心の動きが綴られているそうです。

もちろんそこまでの熱狂は明治政府も想像していなかったのかもしれません。

しかし、徳川時代は仏、明治は神というような印象操作もあり、明治国家誕生という時代の裂け目は民間の信仰の形にも大きく影響を与えたことは想像できます。

特に形式、祭式の上では大きく変わってしまったのは事実です。

こういう変化は、農民層に対する寺院の人民支配から脱却、という地方政治的、身分階層的変化も伴うわけです。

我々が知っている現行の神社の神というものは、仏の影響や名を剥ぎ取ったものであり日本人の歴史とともに変化し、成長してきた八百万の神々とも微妙に違うものとなっている可能性が高いですが、明治初期の強烈かつ強引な廃仏毀釈を生き抜いた寺院も沢山あるわけですから、逆から考えるとそれら歴史とともに培ってきた神性というものを包括した上で、改めて祭神の名が呼びかえられただけなのかもしれません。

神をどう解釈するか、と、神社に神性があるってことはまた違うものであります。

ただ、今のご祭神、神格、霊性、ご利益、そしてそのご神名など、つまり祭祀の仕方、信仰の捕らえ方というものは古代からずっと同じであったということではないという事も頭の片すみにおきつつ、古代史や歴史を考えることも必要だと思います。

ただもう一つ、忘れてはいけないことは、古代の祭祀、そして古代から連綿と続く祭祀の場は先人たち、そして現代の私たちにとっても神聖なものであった、そして今も大事な場所である。ということです。

先人たちは何も王族や豪族の祖先だから「神」や「社」や「宮」を敬ったわけではなく、そこに「神性を発見」したからこそ祭祀の場を築き、思想や流行りの信仰などいろんな影響をうけ、さまざまな形、形式に変化させつつも、信仰を、祭祀を続けてきたという事もまた事実なのです。



一枚目の写真は出雲平野に降りそぞぐ、夕刻の太陽の光幕。

二枚目は日本海に沈むお日様。

三枚目は、韓神新羅神社の周辺の日本海海上にある二筋の島を神島と呼ぶそうです。